
相続 100万円以下の土地は免税に
令和4年4月1日から相続登記をする際の土地の評価額が、100万円以下の土地について、登録免許税がかからなく(0円に)なりました。残念ながら、建物は対象外となっております… 久々にわかりやすくて、みなさんに説明しやすい税金…
令和4年4月1日から相続登記をする際の土地の評価額が、100万円以下の土地について、登録免許税がかからなく(0円に)なりました。残念ながら、建物は対象外となっております… 久々にわかりやすくて、みなさんに説明しやすい税金…
久しぶりに徳島市立図書館のホームページから本を予約しました。何の気なしにメイン画面の貸出ランキング、文学一般・日本文学で、ここ3か月以内のランキングトップ10を見てみると… なんと、終活にまつわる文芸書が5冊もランクイン…
改正不動産登記法は令和6年(2024年)4月1日施行し、土地・建物の相続登記の義務化がスタートされます。 現在は「だれが、どれだけ相続するか」は遺産分割協議によって、又は法定相続分で登記することは任意で期限も決まっていま…
先日、法務省のサイトhttps://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html で詳しい概要が発表されました。 私たちに大きく関わる内容としては、次の2つがあります。 ①相続登記の義務化…
「夫が数年前に亡くなって、名義の書き換えができていないからお願いしたいのですが…」 「親父名義の不動産を私の名義に変えたいのですが…」 ご相談いただいた不動産を調べてみると、先々代名義のままの不動産が残っていたり、とっく…
「おひとりさま」この言葉もニュースや書籍等でよくみかける言葉となりました。使われかたとしては、積極的にひとりを楽しむ場面や、ひとりで暮らしていく場面に使われることが多いように思います。 司法書士にもおひとりさまにまつわる…
政府が所有者不明土地対策の関連法案をこの3月上旬に国会に提出する予定です。 その中で、私たちにも大きく関わってくる内容が3つあります。1つ目は「土地・建物の相続登記の義務化」でした。本日はその2つ目、3つ目について。 「…
政府が所有者不明土地対策の関連法案をこの3月上旬に国会に提出する予定です。 その中で、私たちにも大きく関わってくる内容が3つあります。本日はその1つ目について。 「土地・建物の相続登記の義務化」です。現在、登記は任意で申…
最近、「家族信託」について関心をお持ちの方が増えていると実感しています。そのため、ここ数か月余り、オンライン講義や書籍を読み、私自身もどっぷりとハマっています。 この「家族信託」という制度、とても良い制度だな、と思う反面…
最近の相続登記の困難な案件に出会うたび、遺言を残してくれていたらなぁと思うことが多いです。 例えば、相続人の1人が外国在住で高齢だったり、日本にいるけど音信不通、行方不明、子供もいなくて配偶者は先に亡くなっている、などな…